16/07/05 (Tue)
■ 6月の第61回茶話会「利用者目線ってなんだろう?」のご報告♪
こんにちはー。藤亜紀's(初)です。
しばらくぶりの更新です。
今年もまた暑い夏が…まだ来てません~><
札幌はやっと夏が来たねって思ったら
また涼しくなって…、そんな天気を繰り返しています。
早く朝も夜も半袖で過ごせるようになったらないいな。
さてさて、まりえってぃ~。
報告よろしくー☆
****
こんにちは、まりえってぃです。
半年ぶりに茶話会を開催しました!
前日に国大図協の総会が仙台で開かれたこともあり、
参加くださったみなさま、ありがとうございます!
第61回茶話会「利用者目線ってなんだろう?」
日付:2016年6月18日(土)13時~17時
講師:国立情報学研究所 大向一輝氏
東北大学AIMR 清水修氏
内容:ウェブサービス・広報物について、どのようにユーザ読者に向けて作っているのか
参加人数:16名
まずは、恒例の参加者自己紹介&近況報告。
初めて参加する方が半数以上!
あらためて、MULUについて紹介も行いました。
そして講演。
大向氏からはCiNiiを例に、どのような転機が訪れ、どう対処したのか、
また、リプレイスの際に何を目指して改善したのかについて
お話いただきました。
CiNiiでは個々の論文詳細画面をトップページと考えたために
詳細画面にも検索窓をつけたり、逆に通常のトップページを
簡素にしたりしたという話があり、利用者の立場に立つとはこういうことかと納得。
清水氏からは、過去に作成した広報物の現物を回覧しながら、
読ませるための工夫をお話いただきました。
実際の図書館報を見ながら講評する時間もあり、ドキドキしたりふむふむと頷いたり。
デザイナーが絡んでいるものは明らかにセンスが良く、感嘆することもしばしば。
今の我々に必要なのは、規定の概念を壊す勇気なのでしょう。
二人の話には共通する部分もあり、Webと紙、媒体は異なるものの、
本質的なところは同じなのだと感じました。
なかなかフィードバックが得られない世界、
セオリーを押さえつつもオリジナリティを出していくことがポイント。
素人の我々は、まずはセオリーからですね。
そしてそして、今回はしっかり懇親会を行いました!
なんと、夜の懇親会を行うのは、1年半ぶり!
1次会だけでは語り尽くせず、2次会まで大いに盛り上がりました~。
さて、次回の茶話会は?夏頃開催予定です!お楽しみに~。
****
まりえってぃ、ありがとう!!
Webでも紙でもまずは見てもらわないと始まらないものね。
“まずはセオリーから“
うん、利用者に見やすくわかりやすいって大事。
鉄塔文庫懐かしいねぇ。
いつかの総合展時期に行ったのを思い出したよ。
次回もよろしくですー。
15/12/08 (Tue)
■ 10月の第60回茶話会「芋煮会2015」のご報告
こんばんは。藤亜紀's(初)です。
今年もまた冬が来ましたね。
外が寒いので、家で、または図書館にこもって
本を読んでいたい季節になりました♪
さてさて、秋の恒例イベント芋煮会のご報告です。
せきどさーん、お願いしまーす☆
****
こんにちは。せきどです。
10月の茶話会は、毎年恒例の芋煮会でした。
ここ数年会場にしていた山形カワサキヤさんがいっぱいということで
急遽宮城に変更しての開催となりました。
「芋煮会2015」
日付:2015年10月10日(土)12時~16時
会場:えぼしリゾート http://www.eboshi.co.jp/archives/17181
参加人数:6名
お天気が心配でしたが、ぎりぎり降らずにすみました。
人数は少なめではありましたが、
芋煮文化についてや、図書館の話題など、
いろいろな話で盛り上がりました。
当日はまりえってぃさんのお誕生日ということもあり、ケーキも登場!
芋煮やバーベキューはそれだけで楽しいですね!
来年はどこでどんな芋煮になるでしょうか。
[MULUのぼりと会場の様子]
[今年の芋煮は仙台風。味つけ担当の手腕のおかげでばっちりおいしかったです。]
[BBQは炭火とのたたかい。]
[BBQのデザートはマシュマロですよねー。]
[お誕生日ケーキ♡]
[仙台組は解散後、紅葉を見たいと蔵王山頂の御釜に行ったのですが、夕焼けが美しかった!]
***
今年は久しぶりの仙台開催ということで、
芋煮も味噌味(みそあじ)だったとのこと。
そういえば、今まで味噌の芋煮を食べたことがないので、
そのうち両方作る鍋合戦の芋煮もしたいなぁと思いました。
15/06/10 (Wed)
■ 6月の第59回茶話会「MULU×HALU 行ってみたいな♪北の図書館」のご報告
こんにちは。藤亜紀's(初)です。
なんだか6月っぽいはっきりしない天気が
続いていますが、みなさまいかがお過ごしですか?
というのを実感する今日この頃です。
さて、先日の茶話会ご報告です。
なんと、今回はMULUとHALUの初コラボです!
(私も行きたかったー!!)
まりえってぃ~。よろしくでーす♪
********
こんにちは、まりえってぃです。
今年の5月は記録的な暑さだそうですね。
冷房が入れられないフロアは、うだるような暑さでした…。
さて、6月茶話会の報告をします。
「MULU×HALU 行ってみたいな♪北の図書館」
★日時:2015/06/06(土)10:00-14:00
★話題:北緯37度以北の図書館を語る
★参加者数:13名
今回は、HALU(Hokkaido Active Librarian Union )との初のコラボ企画!
東北、北海道にちなんで、北緯37度以北の図書館について語り合いました。
まずは、講師の千葉さんから、平成25年度の国大図協海外派遣事業の課題、
(千葉さんの海外派遣事業についてはこちら:http://www.janul.jp/j/operations/overseas/result.html#H25-1)
お題は、「みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館」。
実は、これには仕掛けがほどこされていまして、改行をいれてみると…
みんなで
ちょっと
のぞいてみよう!
ほくおうふぃんらんどのとしょかん
ん?
参加者の心をタイトルでつかみ、お話いただく内容に再度引き込まれるという
素晴らしい講演でした。
- Rovaniemi City Library
- Turku City Library
- Helsinki City Library
- Pasila Library
- Library 10
- Meetingpoint@lasipalatsi
千葉さんのご好意でスライドを公開していただいておりますので、
茶話会に参加できなかった方は、こちらをご覧ください。
http://www.slideshare.net/chibahiroyukix/20150606-49177700
・什器が可愛い!
・「蔵書」の範囲が広くて、漫画やゲームなどもある
・館内に池まである
・読み聞かせルームには、衣装も置いてある
などなど、微笑ましいのから度肝を抜かれるものまで見どころ多数で、
楽しんでお話を聞くことができました。
今回は、はるばるフィンランドから仙台高専に交換留学できている方も参加してくださり、これは他の図書館でもあることなの?などの質問に回答してくれて、千葉さんの話をさらに深く知ることができました。
ヘルシンキ市立図書館は、開国100周年にむけて新館を造成中とのこと。
2018年にオープンとなるそうなので、その時に実際にこの目で見てみたい!と思いました。
その後の茶話では、
が語られました。
小樽商科大学では学生さん発案でドローンで館内を撮影するという企画が
行われたそうです。
動画も上映していただきましたが、普段と違う視点からの映像は、新鮮でした。
まだまだ聞き足りない、話し足りないところがありながらも、時間が来てしまいました…。
また続編をやりたいですね!
そしてそして、今回は楽しいお話の他にも新アイテム登場!
じゃーん!
のぼり旗です!
図書館総合展in一関の
「東北の図書館員と巡る~個性ある一関市内図書館案内バスツアー~」企画・実施チームからの寄付で作成しました!
次回以降参加されるみなさま、この「のぼり」を目指していらしてくださいね!
7月の茶話会は未定です。
情報をお楽しみに!
********
素敵なのぼりですね!!
早く実物を見てみたいですー。
(20150611追記)